【徹底比較】電動の鼻水吸引器・ピジョンとメルシーポットの違いは?どちらが使いやすいか?

当ページのリンクには広告が含まれています。

赤ちゃんの鼻水吸引器を探していると、必ず目にするのがピジョンの「SHUPOT(シュポット)」とメルシーポット「S-504」。

ピジョン「SHUPOT(シュポット)

メルシーポット「S-504」

どちらも人気が高くて迷いますよね。私もかなり悩みましたが、最終的にピジョンのシュポットを購入しました。

実際に使ってみてわかったことや、2つの違いを比較してみたので、これから購入を検討している方の参考になればうれしいです。

目次

鼻水吸引器について

赤ちゃんが風邪やアレルギーなどで鼻水が出たときは自分でかむことができないので、大人が吸引してあげる必要があります。

鼻水を放置すると鼻づまりによる中耳炎などのリスクも上がります。そこで役に立つのが「鼻水吸引器」になります。

鼻水吸引器には大きく分けて【手動】【電動】の2種類があります。
手動のほうが価格が安くコンパクトのものが多いです。

しかし、結論から言うと手動はおすすめしません。
口コミでも「思ったより吸えない」「子どもの風邪がうつった」とありました。何より、使っていると赤ちゃん嫌がって暴れるんです。手動で鼻水を吸引するのは無理だと思いました。

鼻水吸引器は電動の方がおすすめです!
その中でもどちらを買うか迷ったのがピジョンシュポットメルシーポットS-504でした。

シュポットとS-504の違いを簡単に比較

スクロールできます

ピジョン 
シュポット

メルシーポット 
S-504
対象年齢生後0か月~生後0カ月~
最大吸引圧約-80kPa ±15%約-83kPa±10%
動作音約52dB約50dB
洗浄部位鼻水キャッチャーのみ洗浄全パーツ丸洗い
(6パーツ)
消毒・除菌方法煮沸・スチーム・薬液
(レンジ不可)
薬液のみ
(煮沸・レンジ不可)
ノズルSサイズ付属
Mサイズ別売り
シリコンノズル2個付属
重さ約900g約800g

吸引力はメルシーポット

最大吸引圧はシュポットは約-80kPa ±15%に対して、メルシーポットは約-83kPa±10%あります。
耳鼻科の8割程度の吸引力があります。

吸引力が強いメリットとしては鼻水がドロッとしているとき風邪で大量に出ているときです。

シュポット使ってるけど、粘り気のある鼻水が取りづらいときがあります。ただ吸えるので問題ありません。

また、吸引力の調整方法は以下の通りです。

シュポットは本体でのダイヤルで調整

画像リンク先 楽天

メルシーポットは手元のベビちゃんクリップで調整

画像リンク先 楽天

お手入れのしやすさ

洗浄消毒は鼻水が通る部分はすべて必要です。

メルシーポットは6パーツ洗浄する必要があります。その中でのチューブの洗浄が大変だと思います。

一方シュポットはチューブを通らず鼻水をノズル鼻水キャッチャーと全部で4部品のみ洗うだけです。チューブを洗浄しなくてよいのが私の購入の決め手になりました。

消毒方法の違い

メルシーポットの消毒方法は薬液のみになります。

シュポットのノズルと鼻水キャッチャーは煮沸・薬液・スチーム消毒が可能です。つまり、哺乳瓶と同じ感覚で簡単に消毒できます。

私は同じピジョンの「ポチット」を使っていますので、これで簡単に除菌ができると思いました。

ポチットについては以下の記事でもおすすめしています。

収納のしやすさ

性能も大切ですが、意外と重要なのが収納性ですよね。

特に育児グッズであふれがちな洗面所やリビング。ちょっとでもスッキリさせたいママやパパにとって「しまいやすい」や「場所をとらないかどうか」は購入前にチェックしておきたいポイントです。

シュポットの収納の特徴

画像リンク先 楽天

メルシーポットの収納の特徴

画像リンク先 楽天

シュポットはチューブと鼻水キャッチャーなどすべての部品が上部に収納できます。

メルシーポットはオプションのチューブホルダーを両面テープでつければ収納できます。

どちらも使いたいときにパッと取り出せますね

どこで買えるの?

スクロールできます

ピジョン シュポット

メルシーポット S-504
価格(公式より)16,500円(税込)9,799円(税込)

※2025年8月1日現在

シュポットやメルシーポットはAmazon、楽天などのネット販売はもちろん、赤ちゃん本舗でも販売していました。

シュポットも赤ちゃん本舗行ったら完売してました。最近ピジョン製品完売することが多いです!

まとめ

商品こんな人におすすめ
ピジョン シュポット

お手入れがしやすい
コンパクトにまとめたい
消毒方法が多様
メルシーポット S-504

値段が手ごろ
吸引力がある
静音性

私はお手入れがしやすくて、消毒方法がスチームでできるシュポットを選びました。この比較表を見ていただき、どれが自分にあっているか参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代の新米ママです。子育てについてわからないことだらけですが、楽しい育児をしたくて日々奮闘しています。少しでも育児中のママやパパの助けになるよう、良かったことを共有していきたいと思います。

コメント

コメントする

目次