そーちゃんは5か月になりました!
真夏で3分間外に出るだけでも暑く、外出ができません。この1か月間は引っ越し以外ほとんど家の中で過ごしていました。
赤ちゃんは急に成長するので、日中でもほとんど目が離せません。どう成長したか以下の通り記録をつけてみました。
この記事でわかること
- 生後4~5か月の赤ちゃんの様子
- ミルクの量やタイムスケジュールを参考にできる
- そーちゃんの成長記録がわかる
4か月のそーちゃんについて以下の記事で詳しく載せておりますので、見比べてみてください。
わが子について
わが子はそーちゃんと言います。
新生児のときはママが抱っこしてあやしても泣き止まず、2~3時間ずっと泣いていました。育児本どおりにいかず、本気で育児について悩んでいました。
ちなにみそーちゃんは新生児のときはこんな子でした。新生児の時から反り返りが強く、また目を合わせなかったのでだいぶ心配していました。
- 抱っこが苦手で常に揺れていないと反って嫌がる
- 反り返りが強い
- 昼によく寝て夜6時間とか起きてギャン泣き
現在は目が合うと笑ってくれて、機嫌が良いと笑ってくれます。
そーちゃんの身長・体重
そーちゃんの基本情報です。体重のみ測りました。
体重 8000g
ついに8㎏になりました!縦抱きだっこじゃないと反りかえるようになってきたので手首がものすごく痛くなりました。
ミルクの授乳量
私は母乳が出なく、完全にミルクで育てています。今現在飲んでいるミルクの量は以下の通りです。
授乳回数 5回
1回に飲むミルクの量 180~190ml
1日に飲むトータル量 900ml~950ml
今飲んでいるミルクは変わらず明治ほほえみになります。
この1か月間も夜に途中で起きることがなく授乳回数は5回のままです。1回に飲むミルクの量は10ml増えました。
明治ほほえみでの目安量(3か月~5か月)
授乳回数 5回 1回に飲む量200ml トータル量1000ml
参考元:株式会社 明治 https://www.meiji.co.jp/baby/club/category/ask/milk_qa/as_milk_qa272.html

180ml飲んだ時後、指ちゅぱちゅぱするので足りないと思っていたのですが、うんちの回数が5回になったので体調見ながら増やしてます。
哺乳瓶はピジョンの240mlガラスタイプを使ってます。ガラスタイプを使っている理由がすぐに温度が下げられるからです。お出かけの時はプラスチックを使っています。
タイムスケジュール
最近のスケジュールは以下の通りです。
6時~7時 起床&ミルク
8時 朝寝
10時 起床&ミルク
13時 昼寝(30分で起きる場合がある)
14時 起床&ミルク
16時 夕寝(最近寝ない)
18時 起床&ミルク
20時 風呂
21時 ミルク&就寝
このスケジュールで固定されてきました。ミルクも4時間の感覚ではなく時間で欲しがるようになってきました。
ただ最近夜以外30分で起きて、抱っこしたままじゃないと寝ないので、睡眠退行?と勝手に思ってます。
5か月でできること
- 喃語(バヴヴなど)
- 指しゃぶりと嚙み嚙み
- 寝返り
- あやして笑う
- 他の人が笑うと笑う
「ドンドン!」「だんだん!」という言葉が好きで、これを言うと『きゃはは!』と言って笑ってくれました。
また引っ越しした後のせいか祖父が抱っこしようとしたら大泣き!パパでも泣き止まず人見知りはじまったかなと…



これからが大変かもしれません。
また、寝返りは右回りだけで左回りはほとんどしません。
遊び
ふれあい遊びは毎日行うようにしています。らららぞうきんをするとすこし笑ってくれるようになりました。
行っている遊び
・ふれあい遊びをする(らららぞうきん、ひげじいさんなど)
・絵本を読む
・童謡を歌う「大きな栗の木の下で」「きらきら星」
・プーメリージム
・うつ伏せ遊び
・歯固めやオーボールを自分で掴む
また、こどもちゃれんじベビーをはじめました。これについても後日記事にしようと思います。
性質
そーちゃんの仕草から、こういう性質してるのかなって勝手に思ってまとめます。
・(変わらず)常に足をバタバタさせている
・(変わらず)大泣きしても人の話し声が聞こえると泣き止んで聞いている
・自分の思うとおりにいかないと大声で叫ぶ→癇癪?
3つ目に記載しているように大声で叫ぶようになりました。調べたら「声をおもちゃと思い試している」というのもあったのですが、抱っこしてほしい時に叫ぶ、かまってくれないと叫んでいるような気がしています。
これは様子見です。
まとめ
引っ越しをしたあと、日中ほとんど寝なくなったのですが1週間過ぎてまた寝てくれました。赤ちゃんってストレスに弱いんだと改めて感じました。
ただ、家にこもってばかりいても寝なくなってしまうので、程よい刺激を与えるのは難しいですね。
離乳食を少しずつ初めてみたのでそれについても後日記事にいたします。
コメント