「夜中のミルク育児、哺乳瓶を洗って除菌しなきゃ…」
「煮沸消毒あと〇分だから…この後は取り出して乾かして…」
哺乳瓶を洗って乾燥させるの本当に大変ですよね。特に新生児の時は3時間毎にミルクを与えなくてはいけないので、この作業が本当に辛かったです。早く寝たいと何度思ったか。
そんな悩みを解決するのが【哺乳瓶除菌乾燥機】です。
この記事では、私が実際に使ったピジョン「ポチット」とラルタン「哺乳びん除菌乾燥機」の違いをわかりやすく比較して紹介します。

両方とも買って使ってました。
哺乳瓶除菌乾燥機について
・除菌だけではなく、乾燥まで一気にやってくれるので時間や保管場所を気にしなくてよい
・水だけで除菌してくれるので薬剤を追加で買わなくて良い
たくさんある商品の中でピジョン「ポチット」とラルタンが気になるのはないでしょうか?私も実際この2つのどちらを買うか迷いました。



なぜ2つも買ったのか後にこの記事で伝えます。
ピジョン「POCHItto(ポチット)」
ラルタン「哺乳びん除菌乾燥機」


ポチットとラルタンの違いを簡単に比較
稼働音はラルタンのほうが静か?!
騒音値はピジョンが40dBに対して、ラルタンは30dB。
ラルタンのほうが静かではありますが、実際使うとそんなに違いはわからなかったです。
ちなみにそーちゃんが寝てるときに、同じ部屋で両方ともそれぞれ稼働させても起きませんでした。
容量の違い
ポチットは哺乳瓶が5本入れられるのに対して、ラルタンは8本も入ります。
私は持っている哺乳瓶の本数が3本と少なく、その都度洗って除菌・乾燥していたので容量は気にしませんでした。
まとめ洗いする方や双子以上の子がいる家庭では容量が多い方が適していると思います。
お手入れの仕方
買う前は気にしなかったのですが、手入れのしやすは産後頭がまわらないので非常に重要です。
ポチットもラルタンも1回使うだけでヒーター部分がカルキで汚れます。
ポチットのお手入れの仕方
・除菌や乾燥後はヒーター部に残った水を捨てて、水にぬらした柔らかい布等で汚れをふき取る。
・約50mlの水に約10gのクエン酸を溶かした混合水をヒーター部に入れ、除菌ボタンを押して混合水を沸騰させます。沸騰したら30分間放置してその後、柔らかいスポンジなどできれいにふき取る。
ラルタンのお手入れの仕方
・ヒーター部は、きれいな水で洗い流し、乾いたタオルで水分をふき取る。
・万が一汚れが気になる場合は、クエン酸や中性洗剤を少量使い、優しく洗い流し、タオル等でふき取る。



最初はラルタンを使用してたんだけど、産後マミーブレインになってしまいカルキ汚れが落ちなくなったんです。完全に私の落ち度…
このカルキ汚れが簡単に取れるのがポチットでした。汚れが残っていても使用上問題ないそうですが私は、使ってるうちにだんだん気になってしまいました。


上記の写真はクエン酸で掃除した後の写真です。買って3週間たっていますがすぐに汚れが落ちています。
どこで買えるの?
ピジョン ポチット | ラルタン 哺乳びん除菌乾燥機 | |
---|---|---|
価格(公式より) | 17,380円(税込) | 14,850円(税込) |
※2025年6月30日現在
ピジョンのポチットは、アカチャンホンポなど店舗、楽天やアマゾンなどネットで購入可能です。
※令和7年6月30日現在、公式店では品切れになっていることが多いです。ほしい人は見つけたら今のうちに購入しておくことをおすすめします。
ラルタンの哺乳瓶除菌乾燥機は楽天やアマゾンなどネットで購入できます。たまにアマゾンや楽天で安く購入できることもあるので、余裕がある方はセールを待ってみてもよいかもしれません。



ラルタンは実際私も、Amazonで2,000円ほど安く購入できました。
結局どっちが良いの?
使い方には大きく差がないので、自分が何を重視するかによって選び方が変わります。
ピジョンのポチットがおすすめな人
ピジョンのポチットは、安全性や品質を大事にする人、また、カルキ汚れが気になる人は、ポチットの方がおすすめです。
・安全性を重視
・簡単にカルキ汚れが落ちてほしい
ラルタンの哺乳瓶除菌乾燥機がおすすめな人
除菌や乾燥だけでなく、ほかの機能も使いたい、哺乳瓶をまとめ洗いしたい方はラルタンがおすすめです。
・容量が多いほうがいい
・保温機能やあたため機能を使う
・安く購入したい


おすすめな買い方
結論から言うと、哺乳瓶除菌乾燥機はポチットを買い、保温機能はラルタンから出ているモバイルミルクウォーマーを買うのがおすすめです。


また、乾燥機は必要ないから除菌と保温だけほしい方は同じくラルタンのミルクウォーマーの商品もおすすめします。


気になる方はこちらもチェックしてみてください。
コメント