【成長記録】生後5か月のミルク量は?タイムスケジュールは?

当ページのリンクには広告が含まれています。

そーちゃんは5か月になりました!

外は真夏で3分間外に出るだけでも暑そうにしているので中々外出ができません。この1か月間は引っ越し以外ほとんど家の中で過ごしていました。

そーちゃんが4~5か月になって、ますます目が離せません。どう成長したか以下の通り記録をつけてみました。

この記事でわかること

  • 生後4~5か月の赤ちゃんの様子
  • ミルクの量やタイムスケジュールを参考にできる
  • そーちゃんの成長記録がわかる

4か月のそーちゃんについて以下の記事で詳しく載せておりますので、見比べてみてください。

目次

わが子について

わが子はそーちゃんと言います。
新生児のときはママが抱っこしてあやしても泣き止まず、2~3時間ずっと泣いていました。育児本どおりにいかず、本気で育児について悩んでいました。

ちなにみそーちゃんは新生児のときはこんな子でした。新生児の時から反り返りが強く、また目を合わせなかったのでだいぶ心配していました。

  • 抱っこが苦手で常に揺れていないと反って嫌がる
  • 反り返りが強い
  • 昼によく寝て夜6時間とか起きてギャン泣き

そーちゃんの身長・体重

そーちゃんの基本情報です。

身長  ㎝

体重  g

1日に21g増えていました!順調です

ミルクの授乳量

私は母乳が出なく、完全にミルクで育てています。今現在飲んでいるミルクの量は以下の通りです。

授乳回数  5回

1回に飲むミルクの量 180ml

1日に飲むトータル量 ml~900ml

今飲んでいるミルクは変わらず明治ほほえみになります。

この1か月間も夜に途中で起きることがなく授乳回数は5回のままです。1回に飲むミルクの量は10~20ml増えました。

明治ほほえみでの目安量(3か月~5か月)

授乳回数 5回 1回に飲む量200ml トータル量1000ml 

参考元:株式会社 明治 https://www.meiji.co.jp/baby/club/category/ask/milk_qa/as_milk_qa272.html

そーちゃんは与えるだけ飲んでしまうので、体重の増加や授乳時間が短くなったら10mlずつ増やしています。

3か月すぎたころに満福中枢ができて、飲む量が減る赤ちゃんもいるようです

哺乳瓶はピジョンの240mlガラスタイプを使ってます。ガラスタイプを使っている理由がすぐに温度が下げられるからです。お出かけの時はプラスチックを使っています。

タイムスケジュール

最近のスケジュールは以下の通りです。

6時~7時 起床&ミルク

8時 朝寝

10時 起床&ミルク

13時 昼寝(30分で起きる場合がある)

14時 起床&ミルク

16時 夕寝(最近寝ない)

18時 起床&ミルク

20時 風呂

21時 ミルク&就寝

このスケジュールで固定されてきました。ミルクも4時間の感覚ではなく時間で欲しがるようになってきました。

外出したあとはたくさんお話してくれます

5か月でできること

  • 喃語(うヴヴなど)
  • 指しゃぶりと嚙み嚙み
  • 寝返り
  • あやして笑う
  • 他の人が笑うと笑う
  • おしゃべりが増えた

「ドンドン!」「だんだん!」という言葉が好きで、これを言うと『きゃはは!』と言って笑ってくれました。

また人見知りもまだせず、他の人に抱っこしても泣きませんでした。

縦抱き抱っこしていて、他の人が笑うと高確率で笑います

今のところ、寝ているときはうつ伏せにならないのでそこは安心しています。

またおしゃべりが圧倒的に増えました。元々クーイングはしていたのですが機嫌のよい時だけでした。抱っこすると「アーヴヴ」「うーう」と話してくれるようになりました。

遊び

3か月のときから大きくは変わっていませんが、ガラガラやオーボールをそばに置くと自分でつかみ始めました。

行っている遊び

・ふれあい遊びをする(らららぞうきん、ひげじいさんなど)

・絵本を読む

・童謡を歌う「いぬのおまわりさん」「きらきら星」

・プーメリージム

・うつ伏せ遊び

・ガラガラやオーボールを自分でつかむ

指をかみ始めたので、育児界隈で人気のかみかみチキンを買いました。かみかみチキンを握らせたら、すぐに手の部分を夢中でかみかみし始めたので、買って正解でした。

ちなみにおしゃぶりは嫌いで、すぐに吐き出します。

性質

そーちゃんの仕草から、こういう性質してるのかなって勝手に思ってまとめます。
3か月の時と比べて大きく変わってはいませんが、少しの間おもちゃを使って一人で遊び始めました。だいたい10分ぐらいです。

・(変わらず)常に足をバタバタさせている
・(変わらず)大泣きしても人の話し声が聞こえると泣き止んで聞いている
・パパやママが近くに行くとつかんでくる(近くにいないとおもちゃで遊ぶ)

まとめ

大きく変わったことは、寝返りができてマットの上にいさせると何回でも寝返ってしまい、ますます目が離せません。また、来月は離乳食が始まるので、準備しはじめました。そーちゃんは食べてくれるのか楽しみです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代の新米ママです。子育てについてわからないことだらけですが、楽しい育児をしたくて日々奮闘しています。少しでも育児中のママやパパの助けになるよう、良かったことを共有していきたいと思います。

コメント

コメントする

目次